「卒業式」の検索ワードで飛んで来て下さる方が結構おられるので、卒業式関連のものを集めました。
今日は私の小学校も卒業式でした。
特別支援学級の相棒が、自閉症のお子さんのために用意したもの。
・スケジュール
・遊び道具(先日購入した2種の液体が混ざるやつ)
・一時避難する場所(カームダウンエリア(落ち着ける場所)として。体育館横の控え室に用意した。ここにはレゴも置いておく)
・舞台上の足形(舞台の上で立ち止まるところが何箇所もある。黄色画用紙を足型に切りパウチした。セロテープで止めた)
・演台に「卒業証書を貰う」の絵カードを貼る。
途中2度避難場所に行きましたが、何とか最後の写真撮影までちゃんと(?)参加することができました。
ちなみに立ち止まるところを示す足形は私たちの担当のお子さんだけでなく、多くの子どもたちが頼りにしていました。
相棒さん、予行の時に泣いてしまったので、今日の本番ではうるっと来ただけだったようです。(某知的障害特別支援学校で私が卒業学年だった時を思い出します・・・・練習の時に号泣して、本番ではうるっと来ただけだった・・・)
来年度は私の担当のお子さんが「在校生」として、そしてさ来年度は「卒業生」としての参加になります。どれだけ「わかって納得して参加できる」ようにできるだろうか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式やその他の行事活動への参加について
気になるので書いておきます。
私は、子ども達が卒業式にうまく参加できた例を書きました。
教師としては、卒業式にしろその他の行事にしろ(授業もですけど)どうしたらひとりひとりがうまく参加できるか考えるのは当たり前。どうしたらわかりやすいか。どうしたら楽しいか。
目指すは「居心地いい暮らし(C)ハルヤンネ(たぶん)」
しかし、本人さんがどうしても嫌なら(例えばその場で拒否できなくて「いい子」にしていても、帰宅してから大荒れになったりすることもあります)参加しない、という選択肢も用意しておいてあげて下さい。
これは教師は決断できない、というかしちゃいけないかもしれない。保護者や相談を受ける専門家という方の判断というか、覚悟になると思います。
まあ、たいていの自閉症の方は、わかりにくい練習は嫌いだけど、一発勝負の本番はOKという方も多いから、本当にあれこれ考える必要があると思いますけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式に向けて
これは知的障害特別支援学校の4年目の話。
大昔の話です。
知的障害養護学校4年目。3月末の卒業式への準備。「校長先生の話の視覚支援」はまだだったのかな?記憶があいまいです。(後で出てきた過去ログで、もうちゃんとやっていたことが確認できます)
私は私の担当のお子さん(卒業する子)のために、いろいろな視覚支援の準備をします。式場で証書授与の時に子どもが立つ位置へのマーク。手順書(式次第全体はわからなかったと思うので、場面場面の手順書でした)子どもに写真を渡し、その先生の所に行き、子どもが写真を渡す練習etc.
もちろん子どもによって準備物は変わります。
子どもに写真を渡し、その先生の所へ行く、というのは練習の時の先生もころころ変わりますし、本番は校長先生だし、というわけで、その度に写真を替えてできるようにしました。
校長先生が校長室におられる時を見はからい、事前に「子どもが写真を持って来たら、受け取って褒めてあげて下さい」とお願いして練習したりもしました。
校長先生もお忙しくて、なかなか機会が作れなくて2回ほどしかできなかったと思いますが。
今、ぼんやり思い出すときわめてええかげんなことしかやってなかったような記憶があるのですが、当時の資料を見てみると結構細かくやっていたようです。私が私の担当のお子さん二人について、介助について下さる先生や、その他周囲の先生方にお願いする文が残ってました。下に紹介します。
たぶん、他の先生はこんな文書は出しておられなかったと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
C君とF君の証書授与のやり方(3月6日版)
準備 授与と預かりの机に立って下さる先生の写真を撮る。
C君
・直前に授与と預かりの机の前に足形を置いて頂く。( )
・「C」の声の後、介助の先生から手順書を渡して頂く。
・そのまま進まない場合は、介助の先生に軽く肩をトントンして頂き、受け取る机を指さすなどのプロンプトを与えて頂く。(今日は初めてなので、ついて行って頂く必要があるかもしれません。教えてあげるさいはできるだけ音声言語でなく指さしなどで教えてあげて下さい)
・机の前まで来ることができたら、ついている先生が足形の上に立つことを指さしなどで教えてあげて下さい。
・手順書を机の前に立っている先生に渡すと思うので受け取って下さい。
・「気をつけ」の姿勢は机の前に立っている先生が身ぶりで教えてあげて下さい。
・机の前に立っている先生は手順書から自分の写真を取り、そして証書と一緒に手順書をA君に渡して下さい。
・次にC君は証書預かりの先生のところまで行くと思います。そこでついている先生はA君が足形のところに立つか立たないかを確認し、立たない場合は指さしなどで指示して上げて下さい。(少し待ってみて下さい)
・「気をつけ」は机の前に立っている先生が身ぶりで教えてあげて下さい。
・机の前に立っている先生は手順書から自分の写真を取り、手順書のみをC君に渡して下さい。
・自分の席に戻ったら介助の先生が手順書を受け取って下さい。
F君
・「F」の声の後、介助者は証書渡しの机に立つ先生の写真を渡す。
・そのまま座っていたら介助の先生は「立つ」とマカトンでまず知らせる。それでも立たなかったら軽く背を押す。
・教室で担任相手に練習した時は写真だけで机までひとりで移動できましたが、今日はできない可能性があります。動きがわからなかったら手をとって移動して下さい。そして机まで行ったら写真を相手の先生に渡すことを手をとって一緒にやってあげて下さい。この後、本番ではマイクを取らないように手を押さえておいてあげる必要があると思います。
・証書渡しの先生は証書と証書預かりの先生の写真を渡してあげて下さい。これをしてもF君はマイクにこだわると思います。くるりと反対を向かせてあげて下さい。(この時、マイクが無ければいいのかな?)
・写真だけで進めない場合は手を取って進んで下さい。
・証書預かりの先生は写真を受け取り、イスマークのカードを渡してあげて下さい。
・これだけでイスの方に進めない時は手を取って進んで下さい。
※教室での練習では介助なしでできたのですが、体育館ではどうなるかわかりません。
−−−−−−−−−−−−−−−
結果はたぶんうまくいったし、本番の卒業式もF君が途中でトイレに行きたくなって中座しましたけど(本人がサインを出したのでよくわかった)すぐ戻って来て、うまく行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習にて
大昔の話です。
卒業式の練習をしていました。予行演習ではなかったけれど、本番がかなり近づいた時でした。
A君が途中で立ち上がり、うろうろし始めました。担当は異動して来たベテランさん。優しく「A君、戻っておいで」と何度も声をかけますが、A君は全然気づきません。かなり長い時間、練習もストップしました。
基本的に他の担任のことには口を出さない、というのが暗黙のルールでした。いや私は「人の担任している子のことは口を出すな!」と明確に言われたこともあります。(まあ、これを言った方、私がその方の担任しているお子さんを私の授業で受け入れる(つまりその方の負担が減る)と申し出た時は喜んでOKして下さいましたが)
しかし、私は見かねてついに口を出しました。
「私が代わりに指導してもいいですか?」許可を取りました。
私はA君の側へ行き、肩をとんとんとしました。そして椅子を指差しました。彼は椅子のところまで来て立っていました。
私は持っていた職員用の式次第のプリントを彼に示しました。彼は字がわかります。じっと見ました。私は今まで終わったところを横線で消して行きました。
そして残った所を指さしました。「これだけ残ってる」と音声言語で言ったかな?よく覚えていません。
その下に下手な絵で、椅子に座っている人の絵を描きました。
その絵を指さし、この時は「ここまで座っています」と言ったと思います。
彼は椅子に座り、その後、練習終了までずっと前を向き、気を散らすことなく座っていました。
異動してきたベテランさんは、渋面をつくりすごく考え込んでおられました。
ここで本当に視覚支援の大切さを得心されたようです。(TEACCHの、かどうかはわかりません)翌日からA君のために式次第を用意して下さるようになりました。
このエピソード・・・単にお前(kingstone)の連絡不足じゃないか、と言われればその通りですね(苦笑)事前にA君が、どんなことを理解し、どんなスケジュール(この場合はワークシステム。ハルヤンネさん流に言えば、子スケ・孫スケ)だったらわかるか。それを伝えることができていたら何の問題も無かった。しかも、用意するのは職員用のプリント1枚でOK。何のめんどくささも無い。
まあ私のプレゼン能力では、まるまる1年かかったわけです。
このエピソードをパソコン通信に書いた時、ある質問が来ました。
「単にA君との人間関係が、異動して来られたベテランさんよりkingstoneさんとの方が良かっただけでは?」
「人間関係」というのが何を差すかは難しいですが、たぶん異動して来られたベテランさんの方がよっぽどわたしより人間関係が良かったと思います。
私は直接の担任では無くなっていたので、関わりは薄くなっていました。また異動して来られたベテランさんが地域校交流か何かでお休みの時はA君はベテランさんを探すような行動が見られました。
校外学習の時に、帰る時刻になって「あれ?A君いないよ」となった時にベテランさんが探しに行くと、A君がベテランさんを見つけてやってきたりすることもありました。私は、すげえなあ、と思って見ていました。
「人間関係」というのか「愛着行動」というのか、はるかにベテランさんの方が上だったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の視覚支援係を作る提案を他の先生がした
今日、卒業学年の打ち合わせがあったのですが・・・
私、今まで朝会や終業式・始業式に一人で視覚支援をしてきました。
で、「卒業式でもやらせてね」と希望を出しました。
「ただし、美しくするのは期待しないでね。私、美しく、って言われたらノイローゼになってしまう。そう言う方は、私に協力して美しくするほうをやってね」と言いました。そしたら
「じゃあ係を作ろう。でkingstoneさんがコンテを出し、係で(貼る台を含めて)美しくすればいいのだから」
という話になりました。
もちろん卒業式委員会を通るかどうかはわかりませんが・・・
ほお「係」・・・そこまで考えてなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の校長先生の話の視覚支援担当係ができたという話から
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
>すごーい!!
>学校全体の取り組みになってきたのですねー。
ええ、で、どうも卒業式だけでなく、来年度の行事の係の中に担当ができそうです。しかもこれについては私が提案したのではなく、他のところから「あれはいいからやろう」と提案が出てきたとのこと。正式決定はまだこれからですけど。
ありがたいことです。
いや、ありがたい、なんてもんじゃなく、正直感動しています。
>いいなぁ、□くんの行く特別支援学校もこうなってくれる
>といいなぁ…
まあ来年度になってから「香川大学附属養護」や「私の特別支援学校」ではこんな取り組みがされてて効果をあげている、ということをお伝えしたらいいかも・・・。
私もやってみても感じたのですが、別に自閉症のお子さんだけでなく、他の障害の、しかもかなり知的に重いお子さんが注目してくれています。こういうことが必要やったんやなあ、と思うと同時に、それがわかると「何で今までやってこなかったんや」と後悔の念も起きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の校長先生の話の視覚支援
卒業式の話が出たので、時系列は前後するかもしれませんが、続けて書きます。
香川大学附属養護学校の実践を知り、集会活動で校長先生の話を視覚支援するようになった話は書きました。校長先生の話を紙芝居にして見せるというやつです。これは毎月続いていました。
卒業式の準備をする季節になりました。教師は卒業式には気合いが入ります。(私自身はそうでもなかったですけど)
卒業式でも、校長先生の話を視覚支援したらどうか、という話になりました。私が提案したわけでもなかったような気もしますが。計画試案には入り、それを審議する職員会前の会議(ややこしい言い方ですね(笑))で、私の意見を聞きたい、ということになりました。
私が呼ばれる前に、もう、取り入れることはほぼ決定していたようです。校長先生なども押して下さっていたと思います。呼ばれて会議室に入ると「じゃあ、これで係を作って、ということでいいな」と言われました。
私はここでもう一押しと
「じゃあ、子ども達にわかりやすくするために、PTA会長さんのお話と、教育委員会の来賓の方の挨拶も視覚支援してみたらどうでしょうか。話をされる方も、理由を知ったら、きっと視覚支援して欲しいと思われると思うのですが」と提案してみました。
そしたら校長先生、まあ当時の卒業式についての会議ですから、他にいろいろストレスもたまっておられたのでしょう。
「ええかげんにしなさい!わしゃ、よう頼まん!」
と怒られちゃいました。
私は心の中で「クックッ」と笑いながら、会議室を飛び出ました。
まあ、前にも書きましたが学校(官公署)、係分掌に名前が入ってしまえばこっちのもんです。翌年からは「例年通り」というやつで、自然と続いていきます。
その年は、私以外の先生が係になり、OHPで絵を出しました。
私は少し相談にのっただけです。
後日談を書くと、翌年、PTAからは「是非とも絵で翻訳して欲しい」と申し入れがあり、それからは視覚支援するようになったとのことです。
教育委員会の来賓の方は知りません。まあ、わからなくてもOKな話っていうことなのかな(^-^)/
最近はパワーポイントを使っているはず。
校長先生の話の視覚支援
知的障害特別支援学校の式典における視覚支援
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の絵カード担当
卒業式のあれこれが決まる季節ですね。
私のところでは卒業式の係で、
掲示係の中に「(校長先生のお話用)絵カード作り」担当
会場係の中に「絵カードめくり」担当
ができました。なお私はアドバイザーとして入っていますが、直接手は下さない予定になっています。作るぞお、とは思っていましたが、本当にできちゃった・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の校長先生の話の視覚支援
まったく同じ題名のエントリーもありますが・・・
そうそう、校長先生の話をどうしたか、を書くのを忘れていました。
まず係なんですが、絵を描き用意するのは「掲示」の係が、当日の用意や、現場でめくるのは「会場係」がすることに決まっていました。私はアドバイザーとして入ります。
今まで移動式のホワイトボードに、半分に切った模造紙をくっつけてみんなに見せていました。しかし、これだと卒業式の時、ホワイトボードってのが(しかもそのほとんどの部分は使わない)なんか間抜け・・・
飾りをつけるのもたいへん(労力がかかる)し。
そこでOHPでやってみました。周囲がある程度明るくても見えるし、スクリーンを特別飾らなくても違和感ないし、よしこれでいこう、ということになりました。またOHPシートに描くのは模造紙に描くより簡単です。
校長先生の原稿が2日前に上がってきました。
私は「校長先生の絵を描く係」の人をつかまえ、さあやりましょか、と声をかけました。私は絵コンテ用紙(1枚のA4の紙に8つの下書きが描けるようにしている)を用意します。
二人で原稿を読み、どこを絵にするか相談します。
1段落に1枚か2枚ということにしました。例えば
「春めいてたいへんいい日よりになりました。梅の花も咲き、みんなの門出を祝っているようです。云々かんぬん」
という3〜4行ある出だしの挨拶は「梅とお日様」の絵1枚だけ。
結局12〜3枚ですみました。
マカトンシンボル集やボードメーカーの中のシンボル集(PCS)を参考にしながら二人でアイデアを出し、私が下書きをラフに絵コンテ用紙に描いていきました。
ここまで20分くらい。
その後、係の先生が30分くらいかけてOHPシートに清書されました。
翌日、絵を描く係の先生と、絵を当日めくる係の先生と私とで、校長先生と打ち合わせ。その中で「よしこの絵ははずそう」「よしこの段落は絵に描いているところ以外はしゃべるのをやめよう」と校長先生が判断していかれました。
この打ち合わせは5分かかっていません。
本番、まあちゃんとできたんじゃないかな。
子どもたちも視線をよく向けていました。
実際、教育委員会の方やPTA会長さんの挨拶は何も頭に残っていませんが、校長先生の話は映像として頭に残っています。(って下書きを描いたからかもしれませんが(笑))
しかし、事情があって、スクリーンの位置が在校生のみんなに見えない位置だったのは少し残念です。まあ来年は見えるように、全体の席の配置を変更することを提案しておきました。
さて来年度はどうなるでしょうか。
追記
前にも書きましたが、翌年から、PTAからの申し入れで、PTA会長の話も視覚支援することになりました。
今はOHPじゃなくパワーポイントを使っているはず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習1
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
(学年、まるわかりやなあ(笑))
今日は教室で座席から証書を貰い、それを受け取る人に渡し、席に帰るという練習。
そのために1週間ほど前からこんな練習をしていました。
C君
クリップボードに校長先生の写真と私の写真を上下に貼っておきます。クリップボードには紙もはさんであり、その紙にはチェックボックスと「受け取ったらチェックをして、ねぎらいの言葉をかけてC君に返して下さい」と書いてあります。ペンも一緒につけています。
で校長室の外でC君にこれを渡し、校長先生にチェックを入れて貰って私にこのクリップボードを返します。初日は他の先生についていってもらってどうやるかをC君にわからせてもらいました。(私が教えるよりいいだろうと思って)
2日目はクリップボードを渡したところですぐ帰ろうとするし、校長先生の前で「きをつけ」をしない・・・
そこであらかじめ校長先生の机の前に足形を書いた紙を置いておきました。うーーん、しかし3日目も指さしの指示は必要だったなあ・・・
F君
F君にはどうしたらいいだろう、と悩んでいました。
でもできるだけ介助者に手をとってはもらいたくない・・・
教室で各担任の写真を渡し、それをその先生に渡すようにできないか、とやってみました。そしたら学年の担任だと、まあ少し誘ったところもあるけど、ちゃんと持って行きました!!
ごめん、F君、君の力を見誤っていた。
で、朝、登校時、校長先生が出ておられる時もあるので、校長先生の写真を渡し持って行くようにさせてみました。うーーん、やはり学年の担任よりはなんか茫漠としている・・・
で、今日の練習です。
C君。
クリップボードに証書を渡す役の教師、受け取る役の教師の写真をチェキ(インスタントカメラ)で撮って用意しました。戻って座るイスのマーク(個人シンボル)のカードが最後に来ます。
それぞれの机の前に足形を用意しました。
足形の上に足を置くのは指さしが必要でした。
それぞれの担任の場所に行くのはばっちりでした。
イスに戻るのはマーク(シンボル)カードを使うのが初めてだから指差し指示が必要でした。でもシンボル自身はいつも使っているから次から大丈夫じゃないかな。
F君
まず座っているところから証書渡しの担任の写真を渡します。
その担任のところへひとりで行きました。
証書渡しの担任が証書受け取りの担任の写真を渡します。
受け取りの担任のところへひとりで行きました。
やはりイスのマーク(シンボル)はちょっとどう動いていいかわからなかったようですが、イスのところまで誘導するとイスについているシンボルマークとカードを合わそうとしました。
なんかめちゃくちゃ感動しました。
よーし、もっと校長先生がしっかりわかるようにしよう。
今日、懇談会がありました。
そこでC君、F君の保護者に「こんな方法でやってもいいですか」「待ってる時にいろんな物を持っていてもいいですか」と許可も得ておきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習2
いよいよ体育館での練習です。
土曜日に自主研修会の終わった後、イスに個人のシンボルマークをつけておきました。
今日イスを並べたら何人かの子は指示なんか無しでさっと自分のイスに座ります。これだけでもやったかいがあったというもんです。
それぞれの机の前には足形を置きました。
詳しく介助の仕方を書いたものを学年の先生がたと机の前に立って下さる先生には配りました。でももちろんくわしく書いてるから「その場」では役に立ちません。そこは口でやんなきゃ仕方ないですが。
まず今日、証書を渡すところに立つ先生と、預けるところの先生の写真をチェキでパッと撮りました。それを手順書のゼムクリップにすぐにつけます。
でC君。
声かけしないで下さい。つきすぎないで下さい。必要な場合のみ、指さしで指示を。とお願いしました。
呼名で手を挙げてくれた!!
教室での近い距離の呼名でも時によってはあげないこともあるのに!!
一呼吸おいて後ろの先生に、手順書を渡してもらいます。証書渡しの先生、預かりの先生、イスのマーク、と3枚の写真をゼムクリップで留めたものです。
C君さっさと証書渡しの先生のところへ行き、足形の上に立ちます。
そして手順書を証書渡しの先生に渡しました。
気をつけ、は証書渡しの先生が気をつけをしてくれるとまねました。
先生が手順書から自分の写真をはずし、証書と一緒に渡しました。
次にC君は証書預かりの先生のところまで行き、証書と手順書を渡します。
先生は自分の写真をはずした手順書だけをC君に渡してくれました。
C君は自分の席に戻りました。
やってる最中、にこにこしていたのが嬉しかったです。
どうしたらいいかがよくわかるからだろうな。
着席した時になぜかみなさんから拍手が出ました(笑)
さてF君。
うーーん、教室で担任とやった時は写真を渡すとさっさとその写真に写っている先生のところへ行ってくれました。しかし、今日の先生方はふだんつきあいの無い先生方です。写真を見てくれようともしませんでした。うーーん・・・・・
本番の時は校長先生と、昔担任してもらった先生。うーーん、意識してくれるかなあ。でもF君を進む方向に向いてもらうと、それぞれの机に向かっていくところは手をつながなくてもできました。
まあ練習ですね。
今日はその後、他の練習もする予定だったのですが、時間が無くて証書渡しの練習の2回目をやりました。
で、C君、手順書なしでやってみました。
また足形はやはりそれがあると困るお子さんもいるので、ビニールテープで印をするだけにしてみました。
教室の練習と今日の1回目で流れは覚えてくれかなあ、と思ったのですね。やってみると「指さし」が必要でしたが、手順書なしでもできました。
しかし・・・実は手順書があった方が「自立的」にできてるんですよね。見た目はたぶんみなさんに違和感を与えるでしょうが。指さしがなくてもできていたんだもん。うーーん、今後どうするか・・・
今日は指さしが必要だったけど、一応の流れはわかったと思うので、後は練習を続けてたら指示なしでできるようにならないかな・・・
うーーん、迷います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習3
体育館での練習2回目
C君に写真なしでやりました。
見事にやることがわからず不安そうな表情でした・・・・
ちゃんと手順書を使おうと思いました。
追記
このあたりから、私にもやっと、自閉症の人に「見てわかる」「スケジュール(ワークシステム・子スケ・孫スケ)」を用意しないことが、どれだけ残酷か、というのがわかってきました。すぐ忘れちゃうんですけどね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習4
卒業式の練習ですが・・・
ここに
年間指導計画 号泣
が入ります。
年間指導計画 号泣
今日は卒業式の全体練習でした。
明日は予行。
そして明々後日が卒業式です。
昨日、いろんなことがありました。
ある「業界の著名な方」がわざわざ学校にいる私のところへ電話をかけて下さいました。友人から話がいったのでしょう。私の実践を出版する本の一部に載せたいとのことでした。
私はその方が私をkingstoneとしてよく知っている(意味、常識の無いとんでもない奴、たいへん情けない教師である)と思って話をしていました。だから普通なら「社会的な仮面」をつけてしゃべるところを、まるまるkingstoneとして話していたのですね。
で、その方が「年間計画が」とおっしゃったので、私は私とつきあいのある方だとよくご存知のバカ笑いをしてしまったのですね。で「私、年間計画なんか立ててないんですけど」
激怒されてしまいました。「笑われるようなことでありません」とおっしゃい、電話をガシャンと切られました。後で「何か変だなあ」と思い、いろいろ調べたら私の勘違いで、先方は私のこと、たぶん何もご存知ない方だったのです。
相手を怒らせてしまった、ということがすごくショックでした。
それもこちらの勘違いで相手の方との距離の取り方を間違ってしまった、という完全にこちらのミスですし。
結局のところ昨日の夜はその後始末(っても私流ですけど)に忙殺されました。
でまた、夜中に現在水疱瘡の息子が「頭が痛い」と言いだし、嘔吐までし始めた・・・であわてて病院に(片道40分くらい?)に連れて行きました。着いた頃には落ち着いて「問題なし」になっていましたが・・(すわ、髄膜炎か、と思ったのです。今日診断しもらったら単なる流行性腸炎でした)
それやこれやで寝たのが午前3時・・・寝不足もありました。
それらが伏線でした。
で、今日は卒業式の流れをざっと流して行きました。
証書授与、C君には介助について頂かないでやってみました。
今日は手をあげて返事をしてくれました。
また証書を頂く机の前で上手には気をつけはできないし、途中小走りになったりするところはあるけれど、一応介助なしでちゃんとできました。それでええやん。
F君は授与式はまあまあ・・・写真を見て移動する、というのは難しいのですが、まあそれでも流れにのってたかな・・・
ところでF君は式の最中も「トイレ」のサインを出します。
どうしようか、とも思いましたがさっと立って連れていく、というのが何度かありました。でもほんとに出るんだもんな・・・。それでええやん。(最後の一度は我慢させました)
授与式が終わってビデオです。
どの子も机の上での勉強をしているところが出てきます。
もちろん他の活動も出てきます。
それを見てウルっと来ました。
私は「年間計画」もよう立てない情けない教師だけど(で、もちろん作れるなら作った方がいいのだろうなとは思いますけど)とりあえずここまでやった。それでええやん。
でビデオが終わって歌。「ありがとう、さようなら」
もう堰が切れました。
号泣してしまいました。
実は療育援助セミナーで複数の方から「泣かないでよ」「泣くな!!」と言われてました。まあ別に泣いてもええんやろけど、わざわざボードなどで書くことでは無い・・・ほんまです。
でも泣いてしまう私がいます。
でやっぱり書いてしまう(笑)
で、それでええやん・・・
しかし・・・ほんま現実生活に支障を来すなあ・・・
実習生さんにも「熱いハートと冷静な頭」なんて言ったのに、冷静な頭はどっかに行ってしまってます。
※ ここで書いた私以外の他の方への批判などはご遠慮下さい。あくまでも私から見た一方的なものですし、ほんまあれこれいろいろ事情というのはあるのです。トラブルを起こしたり、いろいろあったり、ってのは私の未熟ゆえのことが多いですから。私が書きたいことは「それでええやん」ってことだけです。
追記
電話が切れた時に、前にいる教頭先生に「まいったなあ、実は・・」と少し事情を話しました。すると教頭先生は「何言ってんの。うちの中学部、素晴らしい年間指導計画を立ててるじゃないの」とおっしゃいました。
その瞬間「年間指導計画って立てても無駄なんだ」と思いました。
当時の中学部の実践は・・・・
年間行事計画はスケジュールですから書けます。
しかし、一人一人の子どもは目の前でどんどん変化し、また停滞したりします。目の前の「今、ここ」を追求していくのでいいのじゃないかと思います。年間指導計画なんて立てられるのか?
年間指導計画を立てる時間にビデオ分析をした方がよほど役に立ちます。
書類作りに追われて肝心の実践ができないのは馬鹿みたいなことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式の練習5
あはは、号泣したことだけ別に書いて、肝心なこと書かなかった・・
今日はC君「手順書を持って」ひとりで証書受け取り、渡し、席に帰る、ができました。
ところで今日、長く待つ間、A君が退屈して立ち(走り)歩くことが頻繁にありました。担任の先生があれこれ言って下さるのですが、続きます。
そこで担任の先生に「私からちょっと指示していいですか」と許可を得た上でこうしました。
式次第を見せ、終わったところまで赤ペンで線を引き消す。
後はこれだけだと示す。
その紙の裏の白いところにイスにすわっている絵を描き「すわっています」と文字で書く。ここを指さすとA君「すわっています」と言いました。
で後は座っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式予行演習
今朝、クラスで「ありがとう、さようなら」を歌っていて、うっ、と来て(嗚咽しそうで)歌うのをやめておきました。でも、予行演習本番は大丈夫でした(笑)
今日は、ブレザーを着て、ネクタイをしめてやってみました。
成果がありました。F君が、手がさみしくなると、私のネクタイを引っ張ります。またF君がマイクに突進しようとした時、とめようとしたらボタンを引きちぎられた。
これで本番での対策が立てられます。
「手をさみしくしない(手触りが好きな物を用意)」
「マイクからはできるだけ大きく離れる」
C君、今日は呼名で手を挙げ、手順書を持ち、全然介助なしなのにしっかりと踏みしめて歩いていました。感激。本番もこの調子でね。
F君、方向を決めてあげるのは大切ですが、決まるとなんとかそちらに進んでくれていました。本番も頼むよ。
A君の担任さん、式次第は私が用意してあげたのですが、余白にいろいろ絵と字を書いてA君に示して下さっていました。A君はとても落ち着いて参加できていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は卒業式
今日は本当は練習をしない予定でした。
しかし中学部の座席でちょっと変更があって、それがどう影響するかを見るために練習しました。
が・・・ありゃりゃ、手順書が無い!!
おかしいなあ、ま、手近にあった紙とクリップを使って、写真を挟み、すぐに作ってしまいました。
で、もうすぐ、というところでF君がウンチの失敗・・・着替えている間に証書渡しのところは終わっていました。
でも後で聞くとC君は、私がいなくても、即製の手順書でしっかりとできたとか。嬉しいです。
F君は練習できなかった(ナミダ)
そうそう。A君の担任さん。会場に入ったとたん「紙と鉛筆を忘れた」と取りに行かれました。A君に伝えるためのものです。1年間ずっと視覚支援の必要性をおりにふれお伝えして来ました。ここに来て理解(頭だけでなく体を動かせる理解)して頂けたようです。
今までいろんな現実場面でA君の行動を説明したり、音声言語のやりとりのさいにも視覚支援が必要な場面があることをお伝えしたりしても、
「いや、そんなときばかりではないよ。視覚支援がなくてもちゃんと話せたりもするよ(つまり視覚支援は必要無い)」
と強くでは無いですが、反論されることも多く、実際にほとんど視覚支援は使って頂けませんでした。
担任さんの名誉のために言っておきますと、担任さんは誠実だし、暖かいし、勉強もよくされています。(ただし、TEACCHや応用行動分析などはこれまであまり勉強されていません。TEACCHについては私などが知るよりももっと以前にTEACCHを知り、場の構造化をしてみたけれどあまり効果が無かったので勉強しなくなったとおっしゃってました。また応用行動分析については、以前に講演を聞いた応用行動分析家の話の中で納得できないところがあったので、これは勉強しないでおこうと思われたとか)また何かひとつの療法に凝り固まっている、ということもありません。
それでも実際問題として2学期の後半までは私の言うことに反発(あるいは不信)を持っておられたと言うことです。
自立課題学習や1対1の課題学習にしても「こんなのでない体を動かす授業をしよう」と常におっしゃっていました。しかし3学期になるとプレイルームを確保していたのも忘れて、一生懸命教材を作り課題学習に取り組んで下さいました。
今までの特別支援学校の文化の中にいらした方に理解して頂くには時間がかかる。でも、理解はして頂けるのだ、というあたりかな。
今日、夜帰る時に教室を見たら(私は他の仕事をしていて教室掲示ができなかった)すばらしくわかりやすいスケジュールをホワイトボードに描いて下さってました。
追記
記録を見てて思うのは・・・学校、卒業式にこだわりすぎやわ。
他にすることないんかいな・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は卒業式
今日は卒業式でした。
C君、手順書を持って立派に証書を受け取り、預け、着席することができました。
F君、比較的介助を少なくして受け取りに行くことができました。
A君、今までで一番立派に証書を受け取りました。
他のお子さんもそれぞれに頑張っていました。
今日は、思いっきり泣いてもいいよ、と自分に許していました。
歌を歌っている時にいい波が来ました。
ワッと泣きかけた時、気管に何かが入ってむせました。
それで、すっと波が引いちゃった。
うーーん、おしかった。(笑)
保護者のみなさんからも暖かい言葉をかけて頂きました。
またもちろん同僚のみなさんの協力があってこその素敵な卒業式でした。
さて、卒業式は終わりじゃない。
子どもたちも私もまた新しい旅立ちの始まりですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式にて
立つ所にマークをしたり、視覚支援をいろいろしたり、手順書をつくったりしたおかげか、式はとどこおりなく終わりました。子どもたちもひとりひとりそれなりに自立的に動けたと思います。
ある卒業生保護者ご夫婦の会話。
母「見て見て。立つところのマーク。あんなの初めてなのよ」
父「放送局なんかやったら当たり前やないか」
母「見て見て。あのメモ(手順書のこと)あんなの初めてなのよ」
父「大事なことメモ見るって当たり前やろ。今まで何しててん」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業文集に載せた文
卒業文集に載せた言葉です。
もちろん「子ども向け」ではありません。「教師向け」「保護者向け」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自信をもって進んで行って下さい
みんないよいよ卒業ですね。私はみんなと3年間も一緒に勉強させてもらえました。
小学部時代のみんなはすごく頑張っていました。また中学部でも、みんなの力を十分に見せて下さい。
私からのお願いです。
自信を持ってしっかりと活動して下さい。そして自尊心を大切にしましょう。
これが好き、これは嫌とか、元気です、しんどいですとか。きちんと伝えられたらいいですね。我慢しないといけないこともあるかもしれません。でも自分の気持ちを伝えられたらずいぶんいろんなことが変わってくると思います。
おとなになった時にみんなにとって大事なことが2つあるそうです。
おうちの中で何か役割があること。
ひとりでできる遊びがあること。
こういうこともおうちでだけで身につけるのではなく、学校でも身につけられるといいですね。小学部時代にもあれこれとはやってみましたが、まだまだ不十分だと思います。ごめんなさい。でも、続けて中学部でも勉強していって下さい。
最後に、みんな、そして保護者のみなさん、ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式練習でのA君への対応への質問と回答
「卒業式の練習5」で書いたことについてある方から個人メールで質問を頂きました。
いろいろ考えるのに好都合なので、回答ついでに私の独自の自問も含めて、発言としてアップさせて頂きます。
式練習で立ち歩いていたA君。
担任が「だめ。すわりなさい」と言っても効果はありません。
そこで私が式次第を終わったところまで線を引いて消し、後どれだけあるかを示し、座っている人の絵を描いて下に「すわります」と書き、そこを指さすと「すわります」と言ってA君はそれからは座っていました。
Q.1 担任とA君の関係があまりできておらず、kingstoneさんとA君の関係が
できていたからでしょうか。
A.1
違うと思います。
私は昨年度、一昨年度の担任でした。その頃はA君、比較的私にぴったりついていることが多かったです。今年度の担任さんは彼と関係を作るべく、少し空いている時に一緒に楽しく遊んだりし、すごくA君といい関係を作っています。A君はこの担任さんが大好きなようです。
先日も遠足に行ったおり、A君はどこかへ遊びに行きました。帰る時刻がせまってきて、私が探しに行ったのですが、どこにもいません。困ったなあと思っているとトイレにD君を連れて行っていた担任さんが帰って来るとA君はどこからともなく現れて担任さんのもとにやって来ました。
いろんな場面で担任さんを捜してA君が寄って行く様子はよく見られます。(ただ、担任さんが他のお子さんの交流について行って学校にいない日は私を捜してやって来ますが・・・担任さんがいる時は見向きもしません(笑))
つまり関係は担任さんの方が私よりよほどいい関係ができていると思います。
Q.2 kingstoneさんは関係を重視しませんか。
A.2
いいえ。私は最近さぼっていますが、カウンセリングの学習と体験を重ねて来ました。そしてその中で唯関係論的な信念を持つようになりました。「関係が全て」つまりたいへん重視しています。
受容と言い、共感的理解と言います。(わっ、この言葉出しちゃった(笑))しかしこちらがいくら受容したつもり、共感的理解をしたつもりでも、相手にそれが伝わらなければ関係なんてできません。
相手に伝わる手段で相手に伝えないことには関係もできないのです。
相手に伝わるためには、例えば音声言語での情報処理がどちらかというと苦手だ、視覚的な情報処理にすぐれている、とかいう本人の特性がわかっている必要があります。
また関係が全てと言っても「俺の言うことを聞いていれば大丈夫。わけがわからなくてもじっとしていろよ」という関係の利用の仕方はおかしいと思います。
また関係ができてから、じゃあ次の段階で何をするのか、という時に、伝えられるものが、具体的なものが無ければ、そしてそれが理解できないならば困ると思います。
この人はいい人だな。信頼できるな。この人の言うことだったらちょっと聞いてみようかな、という関係ができていたとしても・・・
相手がわかるように伝えてくれなければ、いくら上記のように思っていても動きようがありません。
例えば全盲の方に墨字(普通に書いた字)のプリントをひらひらさせ、「この通りにやってね」と言って全盲の方が動けるでしょうか。
聾で口話が取れない方に身ぶりもなしで音声言語だけで「この通りにやってね」と言って聾の方が動けるでしょうか。
この例えを自閉症の方に適用した時にむつかしいのは、自閉症の方の場合、音声言語がどれだけ理解できるか、は一人一人大きく違うし、また一人の方でも時と場合によって変化するということです。もちろん視覚的なものでも文字・絵・写真・半具体物・具体物などの理解がどうかも一人一人大きく違うわけです。
ただ一般的傾向として優しく暖かい先生であるほど「この子は音声言語がわかっているのよ」と主張され、視覚支援を使わない傾向が大きいような気がします。一度いろいろと試して頂けたらいいんですけどね。
私は視覚支援も音声言語も使うし、音声言語を使ってはいけない、と主張しているわけでも、自閉症の方は音声言語が理解できない、と主張しているわけでもないのですが・・・
Q.3 普段からつきあいのある担任さんには甘えが出て、kingstoneさんは外部の人だから言うことを聞いた?
A.3
これはあるかもしれません。
ないかもしれません。
よくわかりません。
ただ日頃の傾向としても、例えばA君が一人でパソコン室に行きたい、ということがわかった時、教師の目が行き届かないと判断すれば、私は教室に戻させます。(もちろん対応できると判断すれば行かせてあげます)担任さんは行き届かない場合と思われても行かせてあげます。ひょっとしたらそういった積み重ねはあるかもしれません。
Q.4 なぜkingstoneさんは上記のような行動を取ったのですか。
A.4
A君に見通しが立たず、音声言語で指示されてもわかっていない、と感じたからです。
あまりA君にとって面白くもなく、よくわかりもしない時間が続くことで立ち歩かなくてはしかたなくなった。だから、目で見て見通しが立つように式次第を示し、終わった所を線で消した。そして座っていて欲しい、というのを伝えるために絵と文字を書き、示したわけです。たぶんそれによって彼は理解し、少しは我慢しようと座っていてくれたのだと思います。
A君はある程度音声言語の出るお子さんです。
担任さんだけでなく、周囲の多くの方から「A君は言葉がわかる」というふうに見られます。そしてそれは事実ではあるのです。
しかし私が見たところ、複雑なやりとりになると音声言語を道具として使うことはむつかしくなります。
また、やることがなくて退屈してしまったり、刺激が多すぎて混乱したりする場面では、音声言語を理解する能力はより低くなってしまいます。
また「見通し」をたてる重要性を言われる教師も数は多いです。しかし具体的にどうやって見通しを立ててもらうか、についてはルーチン(習慣・何度もやってわからせる)か音声言語での説明というのがほとんどの方がこれまた多いです。しかし練習は何度目かに入ってある程度ルーチンとなっていましたし、音声言語でも説明したのですが、彼にはわからなかったわけです。
「見通し」をたてるための具体的な技術は私はTEACCHの事例から学びました。その1つがスケジュールを書き、終わったところから線で消す、というものです。(注・これは1例であり、人により、時により、様々な方法があります)
で、このような視覚的な対応は、普段から私はA君によく用いており、効果が上がっていると思っています。その体験があるので私は上記の行動を取ったわけです。私はいつも写真カード・コミュニケーションブック筆記具各種・メモ用紙、そして今回の場合は拡大した式次第などをウェストポーチに入れて持ち歩いています。
なお担任さんにはこの1年、お伝えしてはいましたが、つい先日くらいまでは私の言う「視覚支援の必要性」に反発ないし不信を抱いておられました。
また必要性をお感じになられないから視覚支援グッズを持ち歩くということもされないままでした。となればもちろん視覚支援を使ってあれこれ試してみる、ということもできません。確かに視覚支援グッズを持ち歩くなどということは、よほどその必要性を感じていないとめんどくさくてやっていられません。
しかし今回のことはかなりショックであったようです。翌日はご自分でいろいろ用意しておられました。
Q.5 A君は座っていてうれしそうでしたか?
A.5
おお、すごくいい点の突っ込み。
そこが重要な点と思います。
あまりうれしそうでもありませんでした。
嫌そうでもありませんでしたが。
特に面白くもない、というあたりの表情かな。
ただ、それは歩き回っていても同じだと思います。
別にうれしくもない。
わけがわからず見通しが持てず、不安なだけだと思います。
つまり式練習そのものがあんまり面白くもなく、いやなものだ、ということがあると思います。
卒業式や練習の形そのものを考えないといけないと思っています。
Q.6 担任さんはどう思い感じたのでしょう。
A.6
これはもちろん担任さんに聞いてみないとわかりません。
ただ見てわかるのは「眉間にしわを寄せて渋面を作った」ということです。これは
1.そうか、いつもkingstoneさんに言われているけど、こういうことやったのか。用意してなくて悪かったな。
2.余計なことしやがって
とかいろいろ考えることができると思いますが、たぶん1.に近いと思います。翌日はかなりの視覚支援の用意をして下さいましたから。
本番は少し少ない用意になりA君は少しだけ立ち歩いてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年前の卒業式練習(私がA君を怖い顔をして叩いていたこと)
一連の「卒業式シリーズ」なんか、私がカッコイイですね(^-^)
で、丁度このシリーズの2年前の卒業式練習の時の記録が残っています。登場人物は同じA君です。私は、初めてTEACCHの2日間セミナーに行った後で、自立課題学習も少しは始め、靴を脱ぐ場所には目印をつける、とかはやっていたころ。まだスケジュールは取り入れてなかった頃です。
卒業式の練習をしています。
在校生のA君も出席します。
1回目の練習の時は途中で何度も「うんどうじょう」と言って運動場に遊びに行きたがりました。
で今日は始めに
「しきのあいだしっかりすわっています」
「あとでうんどうじょうであそびます」
と書いた紙を見せました。そのせいか、単に慣れただけなのか、今日は「うんどうじょう」と言って立ち上がることはありませんでした。
ところが・・・途中で隣に座っている私の膝の上に足をのっけようとします。退屈で甘えてきたのでしょう。こわい顔をして「ちゃんとすわります」と言っても駄目。
でついにA君の手のひらを「パチン」とたたきかつこわい顔で「ちゃんとすわります」と言うといい姿勢で座りました。
ところが・・・だいぶたってからまたこちらの膝に足をのっけようとし、手のひらを私の方に出して「パチン」と言います。「パチンして」という感じ・・・まいりました。
行儀よく座ってるよりこうやって遊んでる方が楽しいよ、ということかな。
ううう、どうすりゃいいんだ。
まあ、何やかややりとりしながら最後までもたせましたけど。
まあA君にとって式はあんまし面白くないわなあ・・・。
でも卒業式だもんなあ・・・。
また何かいい方法があったら教えて下さい。
・・・・・・
これには長いことレスがつきませんでした。
私は確かに「困って」いましたが、障害児教育フォーラムに書きこめるくらいですから「本当に混乱し困っていた」という状態では無かったと思います。そういう状態だと公開の場に書けないですから。ちょっとした「ほのぼのエピソード」くらいの気持ちであったかもしれません。
保護者もこの記事を読んでおられましたが、笑顔で「家でもパチンしちゃうんですよー」なんて言って下さってました。
しばらくたってからレスがつきました。もう今は高名となられたお医者様です。今は掲示板にレスをつけるなんて時間はとても無いと思いますが、当時はつけて下さったのですね。長い丁寧なものでした。全文引用したいですが、そうもいきません。かいつまんで書きます。
まずTEACCHの視点から見たとき、という断り書きが入ります。
その上で
・スケジュールで見通しをたてることの大切さ。
・式の内容がわからないなら、わかって楽しめる物を持ち込む。
を教えて下さいました。そしてその上で「嫌なら嫌と表現できる(そしてもちろん実現できる)」ことの大切さ。表現コミュニケーションができることは権利擁護(アドボカシー)のためにも大切、というようなことを教えて頂きました。
最後に感慨として「学校では式が多いけど、自閉症の文化には脅威かも」と述べてはりました。
すごくありがたいレスでした。
ここからまた私はあれこれ考えるようになります。
それが2年後の卒業式にもつながっていくわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の卒業式・卒園式関連
○○さん、こんにちは。
□□君、ご卒業、おめでとうございます。
>教訓だよ、先生方。
>式場の飾りつけ、置物は、当日変更しないように! (^。^)
あははは、でもうちも当日変更になります。
>せっかくのPCSシンボルのスクリーンが、パンジーに負けちゃいます。
私のところはOHPで出すことになりました。
で、残念なことにいろいろあって卒業生や来賓にしか見えない位置にスクリーンを置くことになってしまいました。在校生ごめん。
−−−−−−−−−−−−−−−
AAさん、こんにちは。
わっ、BBくん、座り続けることができたんですね。
えらい、えらい。
小学校でもいろんな問題は起こると思いますけど、ひとつひとつ対処していけば解決できない問題なんて無いと思います。新たな生活に向かってGOですね。(ニコ)
−−−−−−−−−−−−−−−
CCさん、こんにちは。
わあ、熱心な先生方のおられる園に通っておられるんですね。
なかなか講演会などに行ってくれる方って少ないと思いますから。
>でも、今年の卒園式(確か、来週)は欠席させるつもりです。
>先輩たちの門出の舞台で、いつものようにウロクロしたり、お気に入りのビデオの
>せりふを突然しゃべりだしちゃあまずいでしょうから・・・(^^;)
これ、ほんま参加する欠席するって考え方次第だと思います。
もちろん「それでも参加」とあの手この手を考えるのもひとつの道。
しかしお子さん自身に負担が大きいだろうから欠席、と考えるのもひとつの道。
>まあ、今年は主役じゃないからいいとして、来年はどうなることやら・・・
来年に向けての「あの手この手」の練習と考えて参加してみるって手もあるかも(ニコ)
私の担当したお子さんではC君には式次第を用意して消していく、(これはC君にはあまり効果は無かったみたい・・・アセ)F君には大好きな空気の抜けたボールで遊ぶ、というのを用意しました。
−−−−−−−−−−−−−−−
DDさん、こんにちは。
> 確かに、それもそうですね。
> 迷惑かけまいと欠席する選択もあるわけですね。
実は・・・「迷惑」だけだったら別に「迷惑かけてもいいじゃん」と私個人は考えています(ニコ)
やっぱり本人への負担とか、「本人にいいか悪いか」で考えて選択したいですよね。
> 幼稚園は、あたたかいムードだったけど、小学校はなんか空気が
>ピリピリするような感じ。思い過ごしならいいんですが。
まあそうかもしれませんし、そうでもないかもしれません。
こればかりはその場になってみないとわかりませんね。
でも構えすぎると余計にそっちに行くってのもあるし・・・
私の好きなある先生の言葉。
「「大丈夫。きっとうまくいくよ」これを何回かつぶやいてみよう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うろうろしないこと(卒業式参加についての番外編)
担任と子どもとの関係の番外編です。
私より以前の担任さんは、たいへん指導力のある方でした。
すごくメリハリのきいた指導をされ、困った行動をする時は叱り、良い行動をした時はほめ、また楽しいこともいっぱいされていました。体を使っていろいろすることが多かったかな。A君だけでなく、この方がおられると他のお子さんでもあまりうろうろ動いたりしないことが多かったです。
またすごい偏食のお子さんが、この方が側に来ただけでぱっと嫌いな物を口に自分で入れる、という行動もみられました。でこの方がいなくなると吐き出す・・・
私が担任してから木工の授業をしていました。木材を電動糸鋸で切る、という課題の時にこの先生が来られました。「久しぶりやなあ」と言いながら一緒にA君と材木を切ろうとしました。A君はものすごい抵抗をして電動糸鋸の側に寄りませんでした。
私が変わってみるとA君は何の力も入れず私に手をまかせ、一緒に材木を切りました。その時私は何も気づいていませんでした。しかしその先生が
「あっ、お前、kingstoneさんとやったら切るねんな。こいつう」
と大笑いしはりました。
その時「あっ俺みたいな情けない教師でも、この業界で生きていく意義(あるいは必要性)もあるのかもしれないな」と思いました。
たぶんこの担任さんが側にいればA君は立ち歩いたりしないことと思います。通常校に交流に行き、本人にとってわからない授業であっても動き回ったりすることは無かったと言いますから。(私とだとわからなかったり、退屈したりするとうろうろしようとしましたし、いろいろ要求しようとしました。それを前担任さんは不思議がっておられました)
すごい関係が作れれば立ち歩いたりしないのかもしれない。
しかし、そんなすごい関係が作れるよりも、あまり濃い関係がなくても、あの手この手で本人がわかって納得して座ったり、動いたり、あるいは拒否したり、してくれる方がいいな、って思っています。
追記
威嚇と暴力の上手(?)なリーダーさんのことですね。
もちろん障害児教育フォーラムに書いていた頃は、そんなことは書けなかったのですが。
また前にも書いたことですが、当時、またそれ以前、その知的障害特別支援学校において、ほとんどの教師が自分は手を下さないにしても、この先生を頼りにしていた、という事実には重い意味があるなあ、と思います。
虐待への芽は、誰の中にもあり、容易に発現します。
川を渡る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「視覚支援やってみたけどあかんかった」と言われた話
※ある特別支援学校の先生が卒業式の時に、周囲の先生が「式次第が欲しい」(今までそういうものを児童・生徒に使ったことが無かったと思われる)と言うので、とりあえず作って渡してあげたけど・・・という話です。
こんばんは。○○です。
先日卒業式の視覚支援のひとつ「式次第」をさんぷるで?ほしいひとに渡してつかってもらいました。それで、必要だと思ったら当日もつかってもらう。
「これを渡しても見ない。」「やぶられた・・・。」など・・。悲しい意見聞きました。
その反対に自分で、改良して使ってたひともあった。
今日、みんなに言いました。
「今回の卒業式が初めての視覚支援の子どもにぴったり来なかったからと言って、決めつけないでください。土曜日のハルヤンネさんの講演の話にもあったように、□□くんも半年ぐらいかかってます。うちのクラスの子も1学期かかってます。春から取り組んでいれば、多分改良して使えた子どもはいるはずです。初めて視覚支援を使うのがこんなつらい卒業式のような儀式的行事だということの方が・・・。」
涙でそうでつまりましたがなんとかはなししました。
怒りと情けなさで・・・。
ここに泣き言書いて終わりにします。
明日から又やらなくては・・。ニコニコとね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
> 先日卒業式の視覚支援のひとつ「式次第」をさんぷるで?ほしいひとに
>渡してつかってもらいました。
> それで、必要だと思ったら当日もつかってもらう。
少しずつ広がっていきますね(ニコ)
> 「これを渡しても見ない。」「やぶられた・・・。」など・・。悲しい意見聞きま
> した。
うふふ。初めからうまくいく「一発カード」なんてなかなか無いですもんね。
しかも卒業式・・・・
でもまあ改良して使ってくれた人もいるようだし、ほんま少しずつ・・・
追記
よくある話かもしれません。日頃のスケジュールの理解があってこそ特別な日に役に立つのですが。
でもって、周囲が「作る」のをひとりに丸投げ・・・一人一人の子がどんなことならわかるのか、わからないから無理があるし、あなたたちの給料は何のため?って言いたくなりますけどね。まあ最初はしかたない・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式で校長先生の話の視覚支援をすること
こんばんは。○○です。
とうとう卒業式が来週になりました。
> □□は、あの冊子より、トランジッションコーナーに貼ってあった
> 一枚ペラの方が、わかりやすかったみたいです。
> 内容は「同じもの」やのに…。
この△△さんの言葉で後押ししてもらったような気がします。
いろんなとこに頭を下げ、やっぱいちばんやりたかった形にします。
私のにこの仕事のまわってくるきっかけは、私に役がなかったことから来ています。(つまり校内で重要視されていない人)だから、いろいろややこしいのだけど。会議で承認された仕事ではないから・・。
頭下げるのはただやもん!
校長先生の話は大きな大きな紙芝居風にします。
多分子どもたちは喜ぶと思います。
自閉症じゃなくても・・・。
一緒に動いてくれた仲間に感謝。
追記
特別支援学校の卒業式の視覚支援ですね。最初はたいていの人が「頭を下げまくる」ところから出発しています。
もう、卒業式やその他の行事の時の「お話」の視覚支援は当たり前だと思っていましたが、そうでもない学校もあるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式での視覚支援 ある特別支援学校で、初めて
※ある特別支援学校の先生が初めて学校全体として卒業式の視覚支援に取り組んだ時のものです。
こんばんは。○○です。
今日卒業式でした。
昨年は視覚的なスケジュールを使ってたのはうちのクラスの子どもだけ。それと同じものをコピーして使いたい人に分けたりしてました。
今年は、結果的には
・式次第・旅立ちのうた(子どもたちの掛け合いのことば。)
・校歌・国歌・卒業生(29にんの顔写真)
・校長のおはなし
を視覚支援した物をつくり、必要とする子どもの担当教員にに渡し、改良したりして
使ってくれるように頼みました。これが14人。うちの学校はスクリーンもないし、
「これらがないと、視覚支援なんて無理やろ?」というひとに
「できる。やらして」と言いきってしまい始まりましたが。
ただ練習でやってみると、特に校長のお話は何枚にもわたるし、冊子にしても今ひとつでした。それで大きな大きな上に(模造紙1枚くらい)拡大し、計8枚をめくる形で子どもたちに見て貰いました。
結果はたぶん、1番長かったはずの校長の話のときが1番静かなシーンになったと思います。こどもたちが見ていたから。
嬉しかったのは、校長が来賓の人にも同じ冊子を渡したいから作って欲しいと言ってくれたこと。
「光とともに・・」も持っていけばよかった・・・。
後、クラスの子が「はーと」「わらってる。」「あくしゅ」とか見た絵を分かる言葉で言ってくれてたこと。それから、自分の知ってる子の証書授与のとき「□□ちゃんおめでとう!」と叫んだだこと。
後半はすこし辛そう(中間地点ゴールのご褒美のシール貼ってもらってた。)でしたが、このときはニコニコでした。
それから、一緒に作るの手伝ってくれた先生。「楽しかった。」って言ってくれたこと。
いろいろあったけどやっぱ、やってよかった。
来年はどんな形になるか。少しずつ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとパワーが落ちてる 相棒は頑張っている
なんかパワーないっすね・・・・
「なりふり構わず」ってのが無くなってきてます。
丁度ええんかもしれませんが・・・・
小学校特別支援学級の相棒がぽつぽつと昔のことなんか話してくれます。
現在担当しているお子さんが、ある意味、過去にできていた(?)とされる「交流学級での交流」などができなくなってきている点など、私自身も自分で「間違ってるんやろか・・・・」とか常に自問自答したりしてたわけですが、ほんまのところがわからなかった・・・
相棒は以前は「昔は先生がついていればいけていた」というところまでは話して下さっていました。しかしやっぱりパニックってたりしたのを、抱き留めてその場にいさしたりというようなことが多かったようです。それで「交流ができていた」
実は相棒は「何かおかしい」と思っていたのだけど、誰に相談しても、慰められたり、「それでいい。だんだん慣れてくる(子どもが?それとも教師が「そんなもんだ」と慣れるのか?)」とか言われるだけだったそうです。
で、今、はっきりとそれが間違っていたと感じてはるそうです。それが実践報告会で発表する原動力になったとか。
ほんま、お子さんの特別支援教室への引きこもり状態が結構きつかったので、卒業式をかなり心配していました。しかし、あの手この手を工夫して伝えて下さり、結構練習に参加できてきているようで、希望を持っています。
卒業証書をもらいに行く時に立ち止まらないといけないところが何か所かあってその場ごとに足形を置き、それが本人の安定にも役だっているようだと話してくれました。
で、そんないろんなやりとりが「楽しくなってきた」とおっしゃって下さっています。(昔は苦しかったみたい)そう、この「楽しさ」を実感して頂くことが大事なのだな、と思います。
でも・・・私はパワーが落ちてる・・・・
先日も「自閉症にこだわるな」と言われた方に反論しなかった。
まあその人はよく勉強しているからそうなのかもしれない。
でも、現場はまだまだわかっていないと思えるのだけど。
追記
毎日毎日顔を突き合わせて仕事をしている相棒が、1年近くたってやっと「本当のこと」を話してくれるようになるわけです。それは「この視点で考えればいいんだ」ということに「本当に気づかない」という面もあるし「言ってはいけないこと」と考えている面もあるでしょう。
そこって、今話題になっている「大相撲の八百長」なんかとも同じかもしれない。その世界にいればそれが当たり前。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校の卒業式 自閉症児の参加
大昔の話です。
特別支援学級にいた頃。
今日は私の小学校も卒業式でした。
特別支援学級の相棒が、自閉症のお子さんのために用意したもの。
・スケジュール
・遊び道具(先日購入した2種の液体が混ざるやつ)
・一時避難する場所(カームダウンエリア(落ち着ける場所)として。体育館横の控え室に用意した。ここにはレゴも置いておく)
・舞台上の足形(舞台の上で立ち止まるところが何箇所もある。黄色画用紙を足型に切りパウチした。セロテープで止めた)
・演台に「卒業証書を貰う」の絵カードを貼る。
途中2度避難場所に行きましたが、何とか最後の写真撮影までちゃんと(?)参加することができました。
ちなみに立ち止まるところを示す足形は私たちの担当のお子さんだけでなく、多くの子どもたちが頼りにしていました。
相棒さん、予行の時に泣いてしまったので、今日の本番ではうるっと来ただけだったようです。(某知的障害特別支援学校で私が卒業学年だった時を思い出します・・・・練習の時に号泣して、本番ではうるっと来ただけだった・・・)
来年度は私の担当のお子さんが「在校生」として、そしてさ来年度は「卒業生」としての参加になります。どれだけ「わかって納得して参加できる」ようにできるだろうか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校の卒業式への自閉症児の参加
卒業式にて
○○さん、こんにちは。
□□です。
うちの長男△△も無事卒業しました。
> 「おねえたちは74名でこの位の時間か、BBたちは126名くらいだから
> もっと時間が要るなあ」とか
> 「式次第が子供らが見える所にないなあ」とか
> いらんことばっかり頭の中に浮かんでしまっていました。
私も△△のクラスに自閉症の男の子がいるのでその子の様子ばかり気になって、3年後のAAの卒業式を疑似体験してしまいました。
彼は卒業式の練習をひどく嫌がっていて、自分の席に座ることを拒み、ステージの前に座り込んでいたようなのですが、本番ではほとんど席を離れることもなく、まわりの様子を見て立ったり座ったりもできていました。
ほとんど絶え間なく声を出していましたが、嫌そうな様子もなく途中一度だけ真ん中に出て行っただけでした。本番は練習とは違い、たくさんの人が所定の位置に座っていたので、自分の座るべき席は自分の席だけしかないと思ったのかな?
それと彼は母の居る席をじっと見て時々「お母さん、さようなら」と言っていたので、母親に「席から離れたらお母さんは帰るよ」と言われていたのかもしれません。
先生は彼が大声をあげたり、ズボンが下がりそうになると何か耳もとで言い聞かせていたようでした。視覚的な援助は全くなかったように思います。
彼が立派に卒業式を務めあげたので、AAの時もたぶん「AA君は言葉で言えばわかります。」って言われるんだろうな。
> おねえに申し訳ない。
> 今日は1年生の頃の写真見て思い出に浸ろうっと。
うちも大阪の学校で過ごしたのはたった10ヶ月だったので親子共々あんまり感動がなくって。
でも、卒業式の時の△△の顔はなんか誇らしげでかわいかったです。
AAは午前中レスパイトしてもらったのですが、午後はできないと断られ、私は謝恩会に出席できなかったのが、すごく残念でした。レスパイトサービスは長野より大阪の方が遅れていると知ってビックリです。←いまだ根に持っている。
話はそれましたが、△△は4月から中学生、どんな中学生になるのか楽しみです。
BB君は何年生になるのかな?AAは4年生です。
追記
私だったらこのお子さんとの卒業式にどう取り組んだだろう。
全体の式次第が前に貼ってあるのは当然。(これは通常校で一般的なことですよね)あと個人用の式次第を作る。(子スケジュールとかワークシステムとかいう言い方もできますね)
イスには本人の名前か本人用の(いつも使っている)シンボルをつけるか、いずれにせよ本人に「これは僕のイスだ」とわかるようにする。
彼は式の中の来賓の音声言語の挨拶とかわかっているんだろうか?1対1でつけるなら絵での翻訳を試みるかもしれない。それができない状況ならあっさりあきらめて「本人の好きな本」とかを持ち込む。
通常校だと全体向けの絵などでの視覚支援は抵抗があるだろうからな。(でもそれやる手もあるのかなあ。某大学の入学式には「手話通訳」と「字幕スクリーン」があったしな。
で、練習の時は流れを通し、途中で練習の巻き戻しみたいなのが始まったら(これがまたよくある)即退散するようにするなあ。本番は一筋の流れだからうまくいきやすいから、そこのところの成功体験ができればいいわけだし。練習の時に失敗体験を積む必要は無い。
あっ、退散と言えば、実際に小学校の卒業式の本番で「しんどくなったら会場を離れ体育館の控え室で休憩できる」というふうに私はしました。本人に表現できるようにしてもらったと思います。で、本人が落ち着いたらまた式場に戻る。これでばっちり落ち着いて参加できました。カームダウンエリア(落ち着ける場所)の利用ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業式のこととかレスパイトのこととか
大昔の話です。
特別支援学級にいた頃。
◯◯さん、こんにちは□□。です。
> うちの長男△△も無事卒業しました。
うわ〜。おめでとうございます。
、、、私、今まで△△(ちゃん)だとずーっと勘違いしておりました。すみませーん。HPの赤ちゃんのアルバム見て「女のコ」と思ってたんです。(^^ゞ
> 私も△△のクラスに自閉症の男の子がいるのでその子の様子
> ばかり気になって、3年後のAAの卒業式を疑似体験してしまいました。
そうでしょう、そうでしょう、、。ウンウン
> は午前中レスパイトしてもらったのですが、午後はできないと断られ、
>は謝恩会に出席できなかったのが、すごく残念でした。レスパイトサービスは
>長野より大阪の方が遅れていると知ってビックリです。←いまだ根に持っている。
そうなんですか!BBも8時から2時までお世話になっていました。
BBのためにスケジュールや、カード、サポートブックを持っていくので
「BB君がきてくれて勉強になります」と言ってくれます。うれし。
「光とともに」も売れたし(^-^)
コーディネーターの方は
「サービスはたくさん利用してほしいです。そして、利用者が多いことを行政にアピールしていかないと、サービスは良くならないです」
とおっしゃっていました。